10/31/2013

ditlev danmark bowl & mushroom incense burner


気が付けば明日から11月、冬が来る前に秋らしい陶器でも。

{dark brown outside}
ちょうど目線の位置に置かれていたボウル。ざらざらした質感のダークブラウンに惹かれて手に取ってみた。



{red glaze inside}
内側の、予想外に綺麗な赤い釉薬に、思わず目が釘付けに。買います、買いますとも、ええ。光が反射してしまって画像だと全く伝わらないけれど、これ、深みのある綺麗な赤なのですよ。



{ditlev danmark}
あ、まだうっすら残っているけれど、べっとりした緑色の色鉛筆で書かれていたプライスの下から出て来た刻印は、"DITLEV DANMARK"。DenmarkではなくDanmarkだし、Ditlev Danmarkという名前の方の手作りだと思いながらも、念の為ちょこっと調べてみると。

結果、予想はハズレ。このボウルはDitlev Keramikのもので、1956年、Henrik Ditlev Larsenによってコペンハーゲンの北にあるLyngbyという地に創設された窯との事。(その前はLars Sybergにいて、その後Nymolleに移った模様。) 詳しい年代はわからなかったけれど、60~70年代頃と推察。

釉薬がオレンジや白等の色違いもありアイテムもその他色々あるのに、あまりアメリカの市場に出回っていないらしく、今後仲間が見つかる可能性はかなり低そう。あぁ、デンマークに行きたい、、、 



{mushrooms}
そして、秋と言えばな、キノコの香炉。食べるのも見るのも大好きなキノコ達は、だいぶ前のエステイトセールで収穫。邸宅内を別行動で探索したオットと私がそれぞれ別の部屋で見つけ、お互いが手にしているのを見て、同時にあっ!と指差した記憶が。1番手前のキノコは台がないけれど、可愛いので気にしない気にしない。



{made in japan}
70年代だと思われる日本製。家に同じようなテクスチャーのフクロウの香炉やキャンドルホルダーもあるので、機会があったらフクロウシリーズを組む予定。

今日の1曲は秋という事で


Autumn Leaves / Chet Baker

スタンダードなので沢山のアーティストが演奏している「枯葉」、今日はチェット・ベイカーを。秋の夜長にぴったりですな。

ではどちらさまも、Happy & safe Halloween!

10/26/2013

spiral / cantaloop


タイトルとは全く関係ないけれど、今日開封してしまう予定なので私のお腹に入る前に。

{sider & pickles}
先週ミツワさんの東北フェアで購入した「がんばろう日本」サイダーと晩菊。サイダーは仙台から、晩菊は山形から。

$5.99というお値段に怯んで悩んでいた私を哀れに思ったオットが買ってくれた晩菊は、野菜や山菜を刻んで漬け込んだ山形特産のお漬物。もったいないのでちびちび頂ます。

では、今日はぐるぐる渦巻き。

{spiral 1}
半年位前に見つけた渦巻き。 キッチンツールのコーナーにあったので、最初はステンレス部分で何かの生地を伸ばしたり切ったりする為の道具なのかと思ったすっとこどっこいな私。

悩む事数分、いや、これはオブジェだね、と勝手に結論付けて連れ帰った後、小さな刻印を手掛かりに検索開始。

{revere rome ny}
茶色く変色していたステンレスを磨いてやっと見えるようになった小さな刻印は、かろうじて読める"Revere ROME NY"。

Revere Copper and Brass Inc.(現・Revere Copper Products Inc.)はPaul Revereによって1801年マサチューセッツに創立した歴史ある会社との事。1920年代の終わりからニューヨークのRomeに本拠地を移したそう。(そのRomeは2008年に閉鎖、現在はマサチューセッツに。)

更に判明したのは、この渦巻きはオブジェではなく、当然キッチンツールであるはずもなく

{bookend}
ブックエンドでございました。 ただ大きい本だと渦巻きが重みに耐えきれずに倒れてしまい、フィットする本のサイズが限られるので、オブジェ的な要素が強いのは確か。

この渦巻きの刻印にはパテントナンバーが付いていないけれど、このブックエンドの商標登録がされたのは1935年、デザイナーはFred D. Farr。1935年から何年まで生産されていたのかは?のまま調査打ち切り。

当時は2個セットで販売されていたようだけれど、相方が見つかるとは到底思えないので、今後はお一人で頑張って頂きましょう。

もう1つはおまけの渦巻き。

{spiral 2}
長年愛用している、誰かさんの手作りのお皿。グレーがかった地にこげ茶のぐるぐるが和食器にも通じる趣。

さてと。
愛車・オデ子の入院に関するやりとりの中でのもやもや、それによる出張中止、その他諸々、ここ数日心がざわざわしっ放しなので、私も負のスパイラルに陥らないようにせねば。

そんな時は好きな曲を聴くに限るでやんす。


Cantaloop / US3

自ら聴こうとするよりも、ラジオから流れて来たりどこかの店内でかかっていたりするとリラックス効果が増す気がする1曲。
ちなみに初めて聴いた時、"funky, funky"の部分が"pumpkin, pumpkin"に聴こえたバカ耳の持ち主でやんす。

では皆さま、楽しい週末をお過ごし下さいまし。

10/23/2013

茶色い軍団 from friday estate sale / stardust


先週の金曜日の事を火曜日の深夜に書くのもどうかと思われますが、忘れないうちに記録、記録。

久しぶりにサンドラ姐さんのエステイトセールに終了間際のお昼過ぎに到着。場所は、ちょっと前に書いたひと目惚れした折り畳み椅子があったお高いセールと同じ、高級住宅街にある邸宅。同じようにチークものもちらほらだったので、今回は画像が全て茶色でございます。

{dansk salad bowl}
まずはDanskのサラダボウル。表面の所々が白く退色していたので、綺麗に洗ってからオリーブオイルで乾燥防止を。

(*チークのお手入れは、家具の場合teak oilでも大丈夫だけれど食器には×。オリーブオイルを使用すると多少色が付いてしまうので、気になる方は無色で口に入っても害がないmineral oilがおススメだそうで。ドラッグストアで購入可能との事。)

こちらはサラダを入れる大きなボウルではなく、取り分け用かと思われるサイズ。



{ihq malaysia}
IHQ(Jens H.Quistgaard / イェンス・クイストゴー)デザイン。マレーシア製なので70年代位のもの。



{digsmed cutting board}
我が家初、Degsmedのカッティングボード。Degsmed社については情報が少なくて、創始者はデザイナーでもあったFlemming Digsmed(彼のデザインの商品がNissenからも発売されているけれど、どちらが先なのかもわからず)、80年代頃まではあったとされているものの、その他はわからずじまい。



{1964 denmark}
これを見るとちょっとテンションが上がる、これぞスカンジナビアン!なヴァイキングヘルメットのロゴに1964の文字。

折り畳み椅子(しつこいっ)のセールで見かけたヘルメットはどれもため息プライスだったので、待てば海路の何とかなのよー♪だけれど、実はこれ

{via}
お借りした画像のようにナイフが内蔵されているはずなので、キッチンだけでなくその他の部屋も捜索したけれど、残念ながらぴったりフィットするナイフが見つからず。お会計時にサンドラ姐さんに無言でナイフの溝を指差したら、彼女も準備中に家中を捜索したそうで。

でも、まぁ、これぐらいの方がどこか抜けている私にぴったりなのかも。



{dish clothes}
おまけの布巾まで地味な茶系。

以上、金曜日のエステイトセールで購入したちょっと嬉しい茶色い軍団は、全財産の20ドル札を握りしめていた私が拍子抜けしてしまった5ドル。これで儲けが出ているのか心配になる程相変わらず太っ腹なサンドラ姐さんに、いつも来るのが遅過ぎるとお小言を言われながらも、別れ際には次回のセール予定のお宅の画像を見せて貰ったりと、久しぶりに楽しいエステイトセールでございました。

気分が良いので今日の〆も好きな曲で。茶色、ブラウンと言えば


Cliford Brown / Stardust

Bobby BrownかJames Brownを想像された方、ノンノンですわよ。S & Pシェイカーの記事の終わりにSalt-n-Pepaなんて子供っぽい選曲をしてちょいと反省しているので、今日はしっとりと。

この曲がリリースされたのは1955年(彼が24歳の時)、翌年に25歳の若さでシカゴに向かう途中に事故死した不世出のトランぺッター、クリフォード・ブラウン。当時のジャズミュージシャンの様に麻薬に溺れる事もなく性格も温厚であった為、ニックネームのBrownieにSweetを付けてスウィート・ブラウニーと呼ばれていたそう。

ジャズはあまりに範囲が広過ぎて、浅く広く聴いて好き嫌いで判断しているので詳しくないけれど、この人が吹く調べは大好きです。

10/20/2013

とりとめもなく黒いもの / chan chan


{@ starbucks parking}
何の脈略もなく、タイトルとも全く関係のないハイビスカス。スタバのパーキングで綺麗に咲いていたので。

前回、インディアンサマーも終わりめっきり秋めいて来たと書いたけれど、どうやら狼少年になってしまいそうなのでここで訂正を。日中はまだ80℉(26℃ちょっと)もありこの陽気は週末まで続くよう。ただ夜はかなり冷えて、そろそろコタツが恋しい季節である事は間違いないので、棚の奥から引っ張り出してブラシをかけてみたブーツ。

{25yrs old}
Clarksのデザートブーツ。白く見えるのは決して埃ではなく(笑)スウェードが毛羽立っているせいだとしても、相当年季が入ってよれよれのこのブーツは、25年位前に購入して以来、ずーっと履いているもの。

当時ベージュにするか黒にするかで悩みに悩んで「汚れが目立たない」という理由で選んだ黒は、現行品と違って勿論イギリス製。かかとが少し減って形も崩れているけれど、どうしても捨てられない1足で、今でも現役バリバリ。

汚いブーツだけというのも何なので、もう1つ黒いものでも。

{cigar ashtray}
葉巻用の灰皿。HAVANAではなくHABANAとあるので、ひょっとしてスペルミスなのかと気になってちょこっと調べてみたら、"HAVANA CLUB"と書いてある現行品は色違いも含めて沢山ヒットするのに、この"CLUB HABANA"が1点しか見つからず、「20年以上前にキューバのハバナで購入しました。」との説明書きが。

その他、VではなくBのClub Habanaという施設もキューバにはあるようだし、同名のシガーバーがサウスキャロライナにもあり、結局詳細はわからないまま。



{○ & =}
葉巻は吸わないけれど、フォントだけでなく上から見たスプーンレストみたいな溝も気に入ってしまったので(特にオットが)、数週間前に購入。
 
この映画を観て以来キューバは行ってみたい国の1つでもあるので、この灰皿はキューバから来たものと決め付けて、今宵はキューバ気分に浸ってみようっと。


Chan Chan / Buena Vista Social Club

CDは1997年、映画が1999年にリリースされ、それまで全くと言っていい程光が当たらなかったキューバの老 ミュージシャンが一躍脚光を浴びる事に。彼らの夢であったカーネギーホールでのコンサート(1998年)も収録されていて、おじいちゃん達の笑顔、歌声、演奏が心に沁みる大好きな曲。当時既に高齢だったメンバーの多くが残念ながら他界しているけれど、良い音楽は生き続けて受け継がれていくものなのだという事を只今実感中。

ではでは、皆さまにとって新しい1週間が楽しいものになりますように。

10/16/2013

salt and pepper shakers + / push it


インディアンサマーも終わり一気に秋めいてきた南カリフォルニアから、皆さまこんばんは。

さて今日は、ひと目惚れしたS & Pシェイカーを。

{s & p}
真っ白な陶器、シンプルながらも絶妙なカーブが効いたデザイン、横長と縦長のコンビ、もう文句なしに美しかったので、迷わず購入。



{on the top}
小さな穴はどちらも同じ13こ。上からみた姿も麗しいペア。



{freeman lederman}
Freeman Ledermanは1950~60年代にモダンなデザインの食器を販売していた会社。私の中ではFreeman Ledermanと言えばKenji FujitaとLagardo Tackettしか知らず、デザインがTackettっぽいと感じたので、全く期待をせず試しにTackettで検索してみたら、、、

こちらのサイトに色違いを発見!な、なんと、Tackettでしたの。自分でもびっくり。

通常Freeman LedermanはFとL、それを逆さまにした計4文字のロゴが直にプリントされているものが多く、同様にFujitaもTackettもサインがプリントされているはずなのに、これはラベルがなかったらTackettまでたどり着けなかったと思われるので、この小さな紙のラベルの存在に感謝、そして50年代のものと思われるこのS & Pを未使用のまま保管しておいてくれた前の持ち主さんにも感謝感謝。



{my 1st tackett}
予想もしなかった我が家初のタケットは、アメリカのデザイン力と日本の技術力の融合という事もあり、かなり浮かれてもう1枚。今使っている塩も胡椒も粒が大きいので、当分の間実際に使用する事はないと思うけれど、この状態で独りニヤニヤしながら眺めて愉しんでおりまする。
 
そしてもう1つは

{herbes de provence}
Herbes de Provence(エルブ・ド・プロバンス)のシェイカー。poivre mouluは粉末の胡椒を指すようなので、ハーブペッパーが入っていた模様。 ポワヴル・ムーリュって、とってもおフレンスな響きですわね。

以前水玉さんの所で拝見して以来ずっと頭に残っていたので、形は違ってもお仲間に会えて嬉しさ倍増。

では、今日の〆。


Push it / Salt-n-Pepa

タケットがどうとか、で、最後がこれと言うのはいかがなものか。でもこれぞ80年代、青春の1頁って事で。あぁ、懐かしいっ。

10/12/2013

hornsea canisters / a whiter shade of pale


2週間程前に見つけたキャニスター。

{bronte canisters}
セット価格ではなくプライスはそれぞれに付いていたけれど、もう1つ大きなサイズと共に3つ並んでいたHornseのキャニスター。

店内がかなり混んでいたので3つを抱えて1度避難しコンディションを確認したら、1番大きなサイズに出来立てホヤホヤのヒビとカケが。Hornseaには貫入が入ったものも多いのに、これは中も外も比較的綺麗だっただけに残念だけれど、まぁ、そんな事もあるでしょ。



{@ the bottom}
70年代に発売されていたBronte、こちらは1972年のスタンプ。デザイナーはJohn Clappison。



{mugs & canister}
せっかくなのでこのマグと記念撮影。キャニスターは、オリーブグリーンが濃いめだけれど、どちらも味わいがあって好きなシリーズ。

Hornseaは少しでもどこかに当てたら簡単に割れそうな故、破壊王は洗う時にもちゃんと気を使っていたので今までは破損もなく、このキャニスターも綺麗に洗って、さて何をいれようかぁと考えてフタを開け閉めしていたら、何かがぽとりと足元へ。

よく見ると、木製のフタにはめてあった硬化ゴムのようなリングが6分割に、、、。このリングは、パッキンの役目を果たしている訳ではなく密閉性はほぼないので必要がないし、思い切って捨てる事も考えたけれど、手元に来たばかりでそれも忍びない。で、ボンドで張り付けてみた。



{:-(}
とりあえず工作用の白いボンドで破片を繋げてみたけれど、経年劣化が激しくてかなり脆くなっているので、近い将来またバラバラになる可能性が高いと見え。

さてと、今日のおまけはイギリス繋がりで。


A Whiter Shade Of Pale / Procol Harum

オルガンで始まるイントロが非常に印象深い「青い影」。1967年にリリースされたこの曲を聴いたジョン・レノンが「今の音楽業界でこの曲以外は聴く価値がない」と言ったそうだけれど、難解な歌詞は置いといて(笑)、私も好きな1曲。

ではでは、アメリカの皆さまは残りの週末を、日本の皆さまは引き続き連休を楽しんで下さいね。あたしゃ、オフまでもうひと踏ん張りいたしやす。





10/10/2013

return of navy watch mug / in the navy


{today's refreshments}
この時期には珍しく雨が降り、秋を通り越して一気に冬へ突入したかのように肌寒かった昨日のおやつは、99セントストアで買ったウエハース。

前回食べたのはいつだったのかも覚えていない程久しぶりのウエハースはスペイン産、99セントなのであまり期待もしなかったのに、思ったより甘くなくて結構イケますの。(お皿に移しなさいよっていうご指摘はもっともでございますが、パッケージからそのまま頂いたガサツなオンナであります。)

コーヒーは珍しくミルクグラス、CorningのNavy Watch mugで。10年以上前に、このシリーズのマグ、シリアルボウル、スープボウル等々愛用していたのだけれど、引っ越しをする時に、持って行くもの、持って行かないもの(寄付するもの)、考え中、と食器を3種類に分けて、考え中のコーナーにあったこのシリーズをたまたま日本から来た友人が見つけて気に入ったので、全部あげちゃった事が。

ちょうどミルクグラス熱が少し下がっていた時期でもあったので、その時はどうぞどうぞ!だったのだけれど、数か月前にスリフトストアで見かけて手に取ったら、両手にすっぽり収まるあの感触が無性に懐かしくなってお持ち帰り。



{navy watch mugs}
2週間程前に2個目が見つかり、10年の時を経てまたペアが我が家に。画像ではわからないけれど、高さと色が微妙に違うペア。



{i spy}
1940年代に製造が始まり、第2次大戦中に海軍(US Navy)に支給されていたシリーズ。年代の違いなのか、右の方が少し厚みがあって色も濃いめ。



{@ the bottom}
バックスタンプも微妙に違って、厚手で色が濃いマグのスタンプ(上)はマークの外側の○が1つ、もう一方は二重○。あくまでも勘だけれど、個人的推測では上のスタンプの方が古い気が。

ちなみにハンドルレスなのは手を温める為と言われているけれど、私達へそ曲がり夫婦の考えでは、収納がしやすい、壊れにくい、経費削減が理由だったのではないかと。いずれにせよ、懐かしさも手伝って、このシンプルなマグをまた手にする機会が増える事間違いなし。

では今日の〆。ええ、ベタですわよ。

 
In The Navy / Village People

憧れのコスチュームはネイティブアメリカンだけれど、ヘルメットさえあればあっと言う間に工事現場のお兄さんに変身出来ましてよ。70年代のTシャツ、ジーンズ、ブーツ、何ならサングラスだって。あ、決してハロウィーン用ではなく、あくまでも普段着でございます(笑)。

では今日も良い1日を!  

10/07/2013

先週の金曜日 / dunsk coasters & russel wright platter


新しい1週間の始まり、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
こちら南カリフォルニアはインディアンサマーなのか、先週から昼間は夏、夜は秋と、1粒で2度美味しいならぬ1日で2つの季節を味わえる陽気でございます。

さて、先週の金曜日、「今年1番の!」「ミッドセンチュリー」の謳い文句と添付されていた画像に釣られてふらふらとエステイトセールへ。価格設定が非常に高い管理会社のセールなので小市民の私達には手が届かないものばかりだろうと予想はしていたものの、もう、予想を超えるびっくりプライスで。

ダニッシュのキャビネット2000ドル、コーヒーテーブル400ドル、画像にあったDanskのアイスバケツも80ドルだったりで勿論ひと撫でしてお別れした中で、非常に魅力的だったのがこれ。

{via ebay}
eBayからお借りしたダニッシュの折り畳み椅子。1脚400ドルだったのでお買い得だったのかもしれないけれど(笑)腰痛持ちには向かないので、ええ。決してお値段が原因で諦めた訳ではございません事よー。

そんなセールで購入したもの。

{dansk coasters}
Danskのコースター。

1枚1ドル、4枚買ってもディスカウントはなく、正直予算オーバーだったけれど、その日気分が良かったオットからお許しが出たのでごっつあん購入。

 

{l:thailand r:denmark}
チークの寄せ木細工のコースター、一見同じでも年代によって生産国が違って、左がタイ、右はデンマーク。(ちなみに1つ前の画像は、下2枚がタイで上2枚がデンマーク。)



{jhq denmark}
デンマーク製は横の厚み部分に"JHQ DENMARK"。



{newer stamp}
タイ製は裏に分かりやすいスタンプ。

4枚ともかなり退色していたので、乾燥を防ぐ目的も兼ねてオリーブオイルを塗ったら、木目が綺麗に蘇った気が。

その後、仕事帰りにスリフトストアに寄ろうとしたら近所で火事がありなんと停電中だったので、ちょっと離れた別の店舗へ。久しぶりにラッセルさんを発見。

{coral platter}
1939~59年に発売された"American Modern"のお皿、色はcoral / コーラル。



{quartet}
やっと4枚に。(下からseaformblue、chartreuse、coral、granite grey。)ラッセルさんの食器は色がバラバラでもしっくり馴染むところも魅力の1つ。

と、こんな感じの金曜日。週末の深夜にIWGPを観て充電も完了した事だし、今週もかっ飛ばして参りますわよ。

皆さまにとっても楽しい1週間になりますように。

10/04/2013

子ザル / funky monkey baby


やっと1つの仕事が完了してホッとひと息、、、と思っていたら、あっという間に10月に突入、そして今日はもう金曜日。時間が経つのは早いものですな。ふぅ。

さて、前回に引き続き今日も木製の玩具を。前回のクマの作者、Kay Bojesenにきっとインスパイアされているだろう子ザル。

{baby monkey}
家にいるZoo-Lineのおサル夫婦の元に子ザルがやって参りましたの。
(*過去記事をリンクしようとしたら、どうやら画像が削除してしまったようで、泣)



{palm-sized}
数か月前に見つけた子ザルは手のひらサイズ。



{mom, baby and...}
家族写真でもと思い、3匹並べたらごちゃごちゃしてしまったので、お父ちゃん行ってらっしゃい!の図。



{lower lip}
何が可愛いかって、子ザルが親ザル同様受け口で、ちょっとあいーん気味なのですよ。

50年代後半から60年代にかけて日本で作られていたZoo-Line。このシリーズは他にもオモシロ動物が沢山いるので、仕事とは言え、職人さん達もきっと楽しかったのでは?

最後に、サルと言えばこれでしょ、で思い浮かぶのは何曲かあるけれど、思いっきりベタなこれを。


ファンキー・モンキー・ベイビー / キャロル

キャロル、かっけー。

1999年、オットと観に行った矢沢さんのLA公演。会場のエントランス前にド派手なピンクのスーツにタオルを掛けて記念撮影している男性がいて、よく見たら知り合いのお寿司屋さんだったり、肩車をされながらはしゃいでライブ観戦をしている白いスーツの男性が、その数年後に仲良くなった友達だったりと、何故か私の周りは矢沢ファンが多いです。

と、他人事のように申しましたが、矢沢さんがこちらにお住まいだった時期に某レストランでお見かけし興奮した事、帰り際の「ごちそうさん」の声は今でもよーく覚えています(笑)。

ではでは皆様、楽しい週末を!
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...