さすがに、しつこいという声が聞こえてきそうな元カレシリーズですが。
今夜、元気とやる気が残っていたらマグだけでもお引越しさせる予定なので、さくっと続けちゃいます。
 |
{l:heavy mug r:ex heavy mug} |
前回の白に続いてレストランウェア、ジェダイのヘビーマグ(左)とエクストラヘビーマグ(右)。名前の通り重量に違いがあって、手持ちの本によるとヘビーマグが約340グラム、エクストラヘビーは約440グラムあるそう。
でも1個だけぽつんと置いてある場合、比較対象がなくてわかりにくいので、そんな時は
 |
{l:heavy mug r:ex heavy mug} |
ハンドルの下部の形状(ハンドルの付け根と本体の接着部分)で見分けるのも1つの手かと。ヘビーマグ(左)のハンドルは流れるようになだらかで、エクストラヘビーマグ(右)はすっきりタイプ。
 |
{l:heavy mug r:ex heavy mug} |
ちなみに上から見たハンドルの太さの違いはこんな感じ。
お次は刻印の違い。
 |
{@ the bottom of ex heavy mug 1} |
我が家にある4個のエクストラヘビーマグのうち、1個だけが全て大文字の"FIRE-KING OVEN GLASS"。1942~45年に使用されていた1番古い刻印との事。、、、が、レストランウェアが製造されていたのは1948~67年らしいので、45年以降もこの刻印が使われていたという事になりますな。
 |
{rim of ex heavy mug} |
1番古い刻印の付いたエクストラヘビーマグのふちにだけ、他のマグにはないプレスラインのような線が。
 |
{@ the bottom of ex heavy mug 2} |
その他のエクストラヘビーマグの刻印は"OVEN Fire-King GLASS"。2番目に古い1940年代中期~50年代初期のもの。
この2つの年代のエクストラヘビーマグにも違いがあって
 |
{l:older r:oldest} |
画像だと判別出来ないので載せる必要性が全く感じられないけれど、肉眼で見ると右の古いマグの方がリムが薄くて透明感があり、黄色味が強いジェダイカラーで、ほんの少し小ぶり(だと思う)。
 |
{@ the bottom of heavy mug} |
こちらはヘビーマグの刻印。"OVEN Fire-King WARE MADE IN U.S.A."、1950年代中期のもの。ヘビーマグはエクストラヘビーマグの後に製造されと何かで読んだ記憶が蘇ったけれど、最近自分の記憶に自信が持てないお年頃なので、この刻印を見てちょっと安心した土曜日の昼下がり。
画像が多い割には、撮影した時間帯がバラバラだった故に画像の色味もバラバラで、見にくい記事に最後までお付き合い頂いた我慢強い皆さま、どうぞ楽しい週末をお過ごし下さいませ。
このマグも、良い子、悪い子、普通の子みたいな感じだよね。(笑
返信削除このマグを見る度にハイスクールララバイが流れて
来る私って一体。。。。。(苦笑
そうだね、これにスリムチョコを加えたらイモ欽トリオだね(笑)。
削除2週間位前に日本のバラエティー番組を観てたら、ヨシオとフツオが出てたの。
こっちは相当シワシワになってるってのに、お2人ともそれ程お変わりなくて
なんで老化のスピードって人それぞれなのー?って画面にブーたれちゃったよ。
それにしてもハイスクールララバイってどうしてあんなにヒットしたんだろ?
おお、深いね~!
返信削除淵のプレスライン(?)なんて気が付いたこと無かった・・・・単に私が持ってないのかもしれないけど。
すごく興味深い・・・・なんで最初だけ内側にこのラインがあったんだろう?
技術上の問題かな? それともお試しデザインだったのかな?
FKジャパン社で調べて取り上げてもらいたいよね、この歴史と理由。彼らなら出来そうだ。
FK・RWのマグって、前に33さんも書いてたけど、
飲むときに唇の両脇からなんとはなしにコーヒーがこぼれてしまう事があるよね。
これは淵が厚すぎる為だと私は思っているのだけど、このプレスラインがあれば多少は違うのかもね・・・
セラキュースやバッファロー・チャイナの陶器レストランウェアーでも多くの場合は後発FKマグと同型で
淵のラインは見たこと無い=33さんの今日の写真で始めて内淵ライン付きRWマグを見たわけ。
こういう記事を見るにつけ、私はいろいろなVinのコレクターではあったけど(過去形)、
マニアでは無いとつくづく思う・・・
でも何かを揃えるとなると、ウンチクを聞くのが凄く楽しみで、
過去においてのディーラー選びには人一倍こだわりがあった方だと思う。
ジェダイの様な200メーター先から子供が見ても探せるような単純な物は
だれから買おうと、どこで買おうとなんの違いもなさそうだけどね。
でも90年代は家庭にCPがやっと導入されるようにはなったものの、
今ほどVinの情報をパブリックに向けて書く人はいなかったし、
Ebayの爆発的拡大も2000年頃からだったと思う・・・・
それでも当時は今ほど出品は無かったよね・・・。
そういう時代に頼りなったのは、やっぱり本物で本気のディーラー達と
彼らが勧めてくれるリファレンス・ブックのみだった。
でも私はディーラーからウンチクを聞くとそれだけで結構満足してそこで終わっちゃう・・・・
どうも覚えようという気が全く無い。
でもね今は、33さんの様に奥深く突っ込んでくれる方々のサイトでいろいろなウンチクを聞けて
すご~く楽しいの。深謝、深謝!
共通の元カレの話で盛り上がるなんて、実生活ならまずごめんだけど、
FK元カレの話ならまだまだいくらでも聞きまっせ・・・・ぷぷぷ。
おはようございます。返信が遅くなってしまってごめんなさい。
削除プレスラインみたいな線が入っているのは、我が家にあるexヘビーのうち1こだけで
それも1番古いバックスタンプのものなので、初期のものにしか入っていないのかも。
もし何らかの理由、それが強度等の問題が要因であのラインがなくなったのであれば
過渡期の遺産?みたいなものなのかもしれないですね。
こればかりは想像の域を出ないけど、もしそうだとしたらあのライン入りマグ1こで
歴史のひとコマを垣間見ちゃった気がして、勝手にわくわくしてしまいました(笑)。
NYMOMさんのように信頼のおけるディーラーさんとのお付き合いや
先生と生徒のような会話を愉しんだ経験もないので、羨ましいなぁ。
ブログを始めるまでは、何かを調べたりするのがあまり好きではない事もあって
私もうんちくなんかどーでもいいと思ってました。
うんちく等を書き始めたのは、忘備録として残しておけば今後楽ちんかもって思った
面倒くさがりの性格からなの(笑)。
おまけに忘れっぽいので、例えば会社やシリーズ名の名称をまた1から調べるのも
面倒くさいなぁって。
でも調べている過程で新しい発見があったり、案外楽しんでいます。
実生活で友人と自分の元カレが同一人物だったら、ちょっと厳しいっす。
そいつがどうしよーもない男でもいい男でもどっちの場合もね(笑)。
FKの元カレがあと少しいるので、ひょっとしたらまたお付き合い頂くかもです。
こういう比較って面白いね~。
返信削除ヘビーとExヘビーのハンドルの違いなんか
分かっているといざ遭遇した時にとても役立つと思う。
早速メモメモ( ..)φ
いつもよく調べられていて、凄いなーと感服していたんですが、
面倒くさがりの性格とお聞きして、またびっくり。
私も面倒くさがりなんですが、そのまま面倒くさがりなままです~(笑)
昔はそういう違いも知らなくて、ある時、これどっちだろう?って。
削除exヘビーの方が重いのはわかってても、対象物がないと???だし。
でね、家にあるのを2個並べて観察したらハンドルの違いが1番わかりやすかったの。
exヘビーはすっきり、ヘビーはなだらかって覚えておけば、大丈夫だと思います。
そうそう、かなりの面倒くさがり屋なの。調べものも苦手だし。
おまけに何でもすぐに忘れちゃうから(特に北欧系の人名とかね、笑)だったら
ブログに書き留めておけば、また1から調べる手間が省けて楽かもって思ったのが
うんちくを書き始めたきっかけなの。面倒な事は1度で十分って。
水玉さんが面倒くさがり屋さんなんて、私の方こそびっくりですよー。
同じ面倒くさがり同士、これからも仲良くしてね♪